![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度 石狩管内学校課題研究発表会
石 狩 市 立 花 川 北 中 学 校
平成28年10月28日(金)開催 参加者 182名
T 研究主題
「確かな学力を身につけ、意欲的に学ぶ生徒の育成」
〜基礎・基本の定着を図り、「考える力や表現する力」を育てる授業のあり方〜
U 研究仮説
仮説1 学習規律の確立を図り、学習環境を整えることで、生徒自身が主体的に学習に取り組み、学習
習慣の定着につながるであろう。
仮説2 学習過程の改善・工夫を図り、基礎・基本を大切にした学習活動を展開することで、生徒は意
欲的に考えたり表現できたりすることにつながるであろう。
仮説3 思考・判断・表現をやしなう学習活動に対して適切な評価を行うことで、生徒の学習意欲をさ
らに引き出すことにつながるであろう。
V 研究内容
1 学習規律の確立と環境整備
<授業での約束>
@始業・終業のあいさつ
Aあいさつ時に椅子を入れる
B忘れ物をした場合、休み時間のうちに申し出て、どう
対処するのか伝える
C次の授業準備を休み時間のうちに行う
Dテストの受け方の確認(テスト時)
<学校生活での約束>
@3分前入室、1分前着席
Aロッカーや机の中の整理整頓
Bロッカーに置いてよいものの確認
※各教室責任者:黒板周囲の掲示物の簡素化
<机上整理>
◇全教科座学時
・必要な筆記用具のみ机上に置く
・ノートは手前、利き腕側に置く
2 「思考力、表現力」等を育てる学習過程
(アクティブ・ラーニングの手法を手掛かりに)の工夫
3 効果的な評価として、教科ごとでの「振り返り」の方法・様式の実践
W 日 程
受
付公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
X 授業公開
Y 分科会
分科会 | 司会者 | 研究協力者 | 記録者 |
国語科 | 石狩市立聚富中学校 教諭 丸井 慎一 |
石狩市立厚田中学校 校長 三浦 崇史 |
石狩市立浜益中学校 教諭 盛田 奈菜 |
社会科 | 石狩市立聚富中学校 教諭 和田 尚也 |
当別町立西当別中学校 校長 菅原 裕行 |
石狩市立花川南中学校 教諭 斉藤 篤 |
数学科 | 石狩市立花川南中学校 教諭 長谷山 康 |
石狩市立花川南中学校 校長 福山 和彦 |
石狩市立石狩中学校 教諭 小綱 りか |
理 科 | 石狩市立石狩中学校 教諭 平地 亮介 |
石狩市立石狩中学校 校長 岡本 仁 |
石狩市立花川中学校 教諭 大西 健太 |
英語科 | 石狩市立聚富中学校 教諭 櫻田 一平 |
恵庭市立恵北中学校 校長 北 幸法 |
石狩市立花川中学校 教諭 菅 慶子 |
音楽科 | 石狩市立厚田中学校 教諭 相原 玲子 |
北広島市立西の里中学校 校長 高橋たい子 |
石狩市立南線小学校 主幹教諭 月居 忠文 |
美術科 | 石狩市立花川南中学校 教諭 野口 裕司 |
千歳市立勇舞中学校 校長 浅田 眞 |
石狩市立紅南小学校 教諭 太田ゆかり |
保健体育科 | 石狩市立樽川中学校 教諭 安榮 大和 |
石狩市立浜益中学校 校長 小笠原輝幸 |
石狩市立花川中学校 教諭 森部 未菜 |
技術・家庭科 | 石狩市立花川中学校 教諭 小林 晋 |
江別市立大麻中学校 校長 三浦 利章 |
石狩市立樽川中学校 教諭 清水 玲 |
特別支援(数学) | 石狩市立花川小学校 教諭 高橋 健 |
石狩教育局義務教育指導班 指導主事 宮岸 尚平 |
石狩市立花川中学校 教諭 五十嵐 靖 |